2024年7月8日月曜日

 受 講 者 各 位


柏市食品衛生協会
会長 増尾 直文

食品衛生責任者養成講習会の開催について

食をとりまく環境は日々厳しくなっております。
 食品衛生法施行条例第2条の規定により、食品営業者は施設又はその部門ごとに従事者のうちから、食品衛生に関する責任者を設置しなければなりません。
 つきましては食品衛生責任者養成講習会を下記のとおり開催いたしますので、お申し込みください。なお、定員になり次第締め切りますので、早めにお手続き下さい。
 また、講習会終了後、食品衛生責任者養成講習会修了証を交付いたします。

               - 記 -

    講習日  ◆令和 6年 9月26日(木)  受付中
                                                       
  講習時間  午前10時00分から午後5時00分まで
             (受付開始 午前9時30分から)

  講習会場  ハート柏迎賓館 (住所:柏市柏233)
         最寄り駅:JR柏駅・東武アーバンパークライン柏駅
                    (旧 東武野田線柏駅)    

         ◎会場案内地図(ここをクリック) *注意!送迎バスはありません。
           (会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください)

    持ち物  ・受講料 11,000円(テキスト代含)当日受付にて現金でお支払い
        ・受講番号
        ・昼食  近隣に買い物をする場所がごさいませんので
             下記どちらかでご対応願います。(自席で昼食をとることが
             できます)
                          〇各自でご用意
             〇お弁当購入(お茶付き)
               事前申込み必要1,200円(税込)当日受取り時にお支払い
        ・筆記用具
          ・身分証明書(必要に応じて確認させていただくことがあります。)
           
                              *無断(当日)欠席はキャンセル代(1,000円)を後日
           請求させて頂きますので、 ご了承ください。


  その他    *開講時間に遅刻することは原則認めません。
              *講習会受講者の方は会場での喫煙はできません。
          * ゴミは各自でお持ち帰り下さい。
       

  ● 講習科目及び時間
    合計6時間の講習を1日で行い、講習終了後に修了証をお渡しします。
      ・公衆衛生学 1時間
      ・衛生法規  2時間
      ・食品衛生学 3時間


     ● 感染症予防対策
      体調不良や発熱、咳及びくしゃみ等の症状がある場合は、
      受講日の変更をお願いいたします。
      また、受講日当日に上記の症状がある方は受講をお断り
      することがあります。ご理解ご協力のほどよろしく
      お願いいたします。
      感染症拡大防止のため、3密の回避などの基本的な感染症対策
      をお願い致します。

 申込む💻📱              
      下のボタンより申込み画面に進むことができます。
  
 
               受付中
            


2021年6月2日水曜日

食品衛生責任者養成講習会 受講修了証の再交付について


衛生責任者養成講習会修了証の再交付申請について

平成9年3月31日以前に取得された修了証は、取得した都道府県以外では通用
しないことがあります。詳しくは資格を取得した都道府県の保健所あるいは
食品衛生協会に確認をお願いいたします。

また、当協会では柏市で衛生責任者養成講習会を受講された方のみ、
再発行が可能ですので受講場所が不明な方はお問い合わせください。

平成9年4月1日以降に取得された方で、
 ①紛失
 ②結婚等により氏名が変わった
 ➂誤記訂正

 などによる修了証の再交付申請は下記の通りになります。

<必要書類>
➁の場合→氏名変更を証明できる戸籍抄本
➂の場合→訂正事項を証明できる書類

申請方法及び手数料
(1)当協会窓口にご来所の場合
・本人確認ができる身分証明書の提示
              ・手数料 1,000円
              ・即日交付(所要時間10~15分程度)
              ※代理申請の場合は本人と代理人の双方を確認できる
               証明書の提示(写し可)をお願いします

(2)郵送にて申請を希望する場合
              手数料を現金書留で、下記の書類を同封して納入してください
              ・手数料 1,200円(送料込み)
              ・身分証明書の写しと、返送先住所・氏名を記載したメモ
              ・②➂の場合はそれに必要な書類の写し